宅地尻踏切(JR外房線誉田~鎌取間)2020年07月05日 11時55分

住宅地から杉林に続く道上にあります。
撮り鉄スポットの一つのようです。

毎度思うんだけど、幅1.3mまでの車両しか通行できませんという注意書き、いっそ「車両通行止め(自動二輪を除く)」とかじゃダメなんだろうか。
軽自動車とかで突っ込む人いるような気がする。




下宿踏切(JR外房線誉田~鎌取間)2020年07月03日 14時13分

人と二輪車のみが通れる小さな踏切です。
近くに誉田下宿公園というのがあるので、下宿はこの辺りの字ではないでしょうか。
住宅地から森へ抜けていく道が続いています。


森側は結構暗い・・・。

E257系が通ります。

京葉線直通電車も通ります。



中学校前踏切(JR外房線誉田~鎌取間)2020年07月02日 11時39分

千葉市立誉田中学校前にある踏切です。
分かりやす過ぎる名前ですが、踏切名がついたのはこの中学校ができた後っていう事ですね。
誉田中学校は昭和22年設立なんだそうです。
踏切自体はその前からあったのかも知れませんが。


そのまま中学校の正門に続いています。



明大踏切(JR外房線誉田~鎌取間)2020年06月30日 11時05分

誉田農場跡公園の近くの踏切です。
この公園は元々明治大学農学部の前身にあたる明治農業専門学校があった場所で、学校が移転した後は明治大学の農場などに使われていたようです。
明大農学部発祥の地の記念碑があるそうです。



この奥側の林が農場跡ですが、Googleストリートビューを見ると今は再開発中のようで木がほとんどなくなっています。
写真は2017年7月のものです。


カタツムリが可愛かった。


十文字踏切(JR外房線誉田~鎌取間)2020年06月29日 21時37分

誉田駅から鎌取駅に向かって一つ目の踏切です。
駅近で交通量は多いせいか、オーバーハング型の立派な踏切です。
この辺りは古くは十文字区と呼ばれていたようです。





村界踏切(JR外房線土気~誉田間)2020年06月28日 13時11分

千葉外房有料道路の誉田インター近くにある踏切です。
この踏切を通る道路を挟んで町名が変わるので、昔の村境だったためか、字なのかよく分かりませんが、近くのバス停の名前は「村境」になってます。





東迚林踏切(JR外房線土気~誉田間)2020年06月27日 13時52分

畑と住宅が点在しているところにあります。
千葉外房有料道路と外房線が交わるところから土気駅方面に少し行ったところにある踏切です。
多分地名由来の踏切名なんだと思いますが、どうなんでしょうね。



「迚」の字が小さい銘板は二点しんにょう、大きい銘板は一点しんにょうになってますが、多分どうでもいいのかと。
私のパソコンの辞書には二点しんにょうの字しかないけど。

八幡台踏切(JR外房線土気~誉田間)2020年06月26日 12時52分

注意喚起の看板が目立ちますが、ネットで調べると事故がちょこちょこ起きている踏切のようです。
団地の外れから大網街道(県道20号)への抜け道になっているのでしょうね。


注意書き看板などの赤い字ってすぐ日焼けして色が抜けてしまいますね・・・。
肝心なところが分かりにくくなってたりします(^^;



平川踏切(JR外房線土気~誉田間)2020年06月26日 11時22分

大網街道(県道20号)越智はなみずき台入口交差点から外房線方面に向かう細い道路上にあります。
平川はこの辺りの町名です。


「4t車以上通行出来ません」とありますが、ここを4tトラックで通ろうとするかな・・・と思うけど世の中思いも寄らないことをする人もいるからなあ。



高津戸踏切(JR外房線土気~誉田間)2020年06月24日 13時44分

大網街道(県道20号)を大木戸新田交差点から外房線方面に曲がるとある踏切です。
高津戸はこの辺りの町名です。
ネットで調べると、鉄道撮影スポットのようですね。

2017年7月に撮影しています。
Googleマップで見ると、現在は警報灯が変わっているようです。


オーバーハング型についている警報灯はともかく、警報柱についている二個セット横の警報灯は珍しいような。
今はこれがよく見かけるタイプのものに変わったようです。