カス組合踏切(銚子電鉄仲ノ町~観音間)2016年04月02日 14時02分

ヤマサ醤油第一工場に隣接する、仲ノ町駅の車庫のすぐ近くにあります。車庫入口とは別です。
ヤマサの工場へ入っていくための裏口の一つのようで、ほとんど利用者はいないようです。朝夕はわかりませんが。
(後日、こはくさんから「昔の銚電せんべい工場の入口」との情報を頂きました。)
第4種踏切です。

ヤマサ醤油の第一工場に向かって撮影。何のタンクだろう?(醤油の原料、大豆か麦の入っているタンクだそうです。こちらもこはくさん情報です)

反対側から撮影。反対側もヤマサ醤油。パイプが上を通っています。

・・・で。カス組合???醤油粕かな。何にしろスゴイ名前です。(醤油粕で正解だそうです。文中()内の補足は全てこはくさん情報でした。ありがとうございました。平成28年4月8日追記)

横田踏切(銚子電鉄仲ノ町~観音間)2016年04月02日 18時33分

ヤマサ醤油第一工場脇にある「水神宮」のところの踏切です。
撮影当時はプレートが無かったので、ネットを検索して名前を調べました。



小川戸踏切(銚子電鉄仲ノ町~観音間)2016年04月03日 15時15分

住宅地の中にある踏切です。
名前の由来はおそらく、踏切の片側が「北小川町」だからでしょう。
近くに「東小川町」「西小川町」「南小川町」もあります。


と、思っていたら、実は銚子市の市制以前、この辺りが「小川戸村」だったからなんだそうです。
こはくさんから情報を頂きました。ありがとうございました(^^) (平成28年4月7日追記)




新町踏切(銚子電鉄仲ノ町~観音間)2016年04月04日 17時16分

住宅地の、六叉路(?)になっている場所にある踏切です。

利根川側から撮影。
A型とB型警報灯(B型の方は表裏両側・・・というのか^^;)がついています。
踏切幅が広いのに、遮断桿が一本。長すぎるのか遮断桿の先が地面についてます(笑)。


反対側から撮影。
こちらはB型警報灯のみ。

電車(元京王電鉄2010系・・・かな)が通って行きました。


南町踏切(銚子電鉄仲ノ町~観音間)2016年04月04日 17時49分

撮影当時(2015年12月)、プレートが無くなっていて、踏切名が分かりませんでしたが、ネットで調べたら「南町踏切」と判明しました。
この踏切があるのが「南町」なので、ついた名前のようです。
観音駅から仲ノ町駅方面に向かって一つ目の踏切です。

雨つぶがレンズについたようです。


観音踏切(銚子電鉄観音~本銚子間)2016年04月08日 17時07分

観音駅からすぐ隣、本銚子駅方向にある比較的広い道路にある踏切です。
道路が広いため、屈折型遮断機になっています。
観音駅は構内でたい焼きを売っています。見ていると結構買いに来る人がいるので、ノコノコくんに「食べてみる?」と聞いてみましたが「いらない」と言われました(^^;


こちらはB型警報灯。

こちらは警報灯が変わったつき方をしています。
ノコノコ予想「ケチったんじゃない?」ケチったって・・・(^^;分かりゃいいんです。


浅間台踏切(銚子電鉄観音~本銚子間)2016年04月10日 14時28分

県道244号上にある踏切です。
本銚子駅のすぐ近くにあります。
踏切幅は比較的広いですが、遮断機は一つです。
遮断桿が長い!!・・・竹製?かな?

浅間神社側から撮影。

反対側から撮影。

元京王電鉄2010系が通ります。

近くに「浅間神社」があるので、この名前なのだと思われます。
「せんげんじんじゃ」だから、「せんげんだい」かと。

金矢踏切(銚子電鉄本銚子~笠上黒生間)2016年04月17日 10時58分

本銚子駅から笠上黒生駅に向かって一つ目の踏切です。
住宅地の中にあります。

手前の警報灯は・・・B型!?



10号踏切(銚子電鉄本銚子~笠上黒生間)2016年04月17日 12時02分

本銚子~笠上黒生間の、本銚子駅から二つ目の踏切です。
住宅地の中にひっそりとあります。
プレートが剥がれていて名称が不明でした。
また行く機会があったらもう一度見に行ってみようと思います。
銚子駅から10か所目の踏切です(妙見堂踏切を除く)。

※こちらの踏切は「10号踏切」だとの事です。
  こはくさんからコメントを頂きました。
  ありがとうございました(^^♪(平成28年4月25日追記)

ノコノコさん、ピンボケです。

警標も警報柱も何だか大変なことに・・・。銚電のぬれ煎買って応援しないとなあ~、という気になります(^^;

須藤踏切(銚子電鉄本銚子~笠上黒生間)2016年04月17日 16時57分

水産加工会社脇にある踏切です。五叉路になってます。
工場の近くにあるためか、比較的整備されていると思います。

遮断機が新しいなあ~。