生実踏切(JR外房線鎌取~蘇我間) ― 2020年07月15日 15時20分
社宅前踏切(JR外房線鎌取~蘇我間) ― 2020年07月18日 18時13分
大網街道踏切(JR外房線鎌取~蘇我間) ― 2020年07月19日 10時38分
安房鴨川から順に上ってきましたが、これで外房線の踏切は全部になります(長かった・・・)。
ここが外房線1番の踏切です。
この先、蘇我駅近くで内房線と外房線が並走し、そのまま蘇我駅~本千葉駅~千葉駅までどちらも踏切はありません(昔はあったようですが)。
なかなか立派な踏切で、歩道も整備されています。
全方位型警報灯ですが、数が多いので警報灯がついていると派手です。
この踏切と交わる道路を内房線方面(海側)に行くと、内房線1番「大網里道踏切」へ出ます。
すぐ下の写真の原版だと、奥の方に小さく大網里道踏切が見えているのですが、ブログにはファイルサイズを小さくして載せているせいで分かりませんね。
すみません。
大網街道踏切という名前ですが、大網街道(県道20号線)からはずいぶん離れています。
内房線の方も大網里道踏切だし、昔はこの辺りから大網に行く道が出ていたのでしょうか。
途中、年単位でサボっていましたが外房線がようやく終わってほっとしてます。
次は東金線かな・・・(遠い目)
ここが外房線1番の踏切です。
この先、蘇我駅近くで内房線と外房線が並走し、そのまま蘇我駅~本千葉駅~千葉駅までどちらも踏切はありません(昔はあったようですが)。
なかなか立派な踏切で、歩道も整備されています。
全方位型警報灯ですが、数が多いので警報灯がついていると派手です。
この踏切と交わる道路を内房線方面(海側)に行くと、内房線1番「大網里道踏切」へ出ます。
すぐ下の写真の原版だと、奥の方に小さく大網里道踏切が見えているのですが、ブログにはファイルサイズを小さくして載せているせいで分かりませんね。
すみません。

大網街道踏切という名前ですが、大網街道(県道20号線)からはずいぶん離れています。
内房線の方も大網里道踏切だし、昔はこの辺りから大網に行く道が出ていたのでしょうか。

途中、年単位でサボっていましたが外房線がようやく終わってほっとしてます。
次は東金線かな・・・(遠い目)
金谷踏切(JR東金線大網駅~成東駅間) ― 2020年07月21日 11時52分
JR東金線の踏切です。
大網駅から福俵駅に向かって一つ目の踏切です。
大網駅は元々現在地より直線距離で約500m位福俵駅寄りの位置にあったのですが、昭和47年に現在の位置へ移転したりその他何だかんだあった加減(それで済ますのか)でこの踏切が外房線の踏切から東金線の踏切へ組み込まれたようです。
わさびくまさんの「わさびくま日記」に詳しい記事がありますのでご興味ある方はそちらをどうぞ(わさびくまさん、突然紹介して申し訳ありません)。
https://plaza.rakuten.co.jp/wasabikuma322/diary/201608270001/
京成臼井駅~京成佐倉駅間にも「臼井0号踏切」がありますが、同じように駅が移転して0番踏切になったという事でした。
・・・まさか手前に二つ踏切がある場合は0番、-1番とかになっていくのでしょうか。知らんけど。
柵がスゴイ事になっている。
番号を振り直すのではなく0番にしてしまうあたりのいい加減さが良い。
大網駅から福俵駅に向かって一つ目の踏切です。
大網駅は元々現在地より直線距離で約500m位福俵駅寄りの位置にあったのですが、昭和47年に現在の位置へ移転したりその他何だかんだあった加減(それで済ますのか)でこの踏切が外房線の踏切から東金線の踏切へ組み込まれたようです。
わさびくまさんの「わさびくま日記」に詳しい記事がありますのでご興味ある方はそちらをどうぞ(わさびくまさん、突然紹介して申し訳ありません)。
https://plaza.rakuten.co.jp/wasabikuma322/diary/201608270001/
京成臼井駅~京成佐倉駅間にも「臼井0号踏切」がありますが、同じように駅が移転して0番踏切になったという事でした。
・・・まさか手前に二つ踏切がある場合は0番、-1番とかになっていくのでしょうか。知らんけど。
柵がスゴイ事になっている。
番号を振り直すのではなく0番にしてしまうあたりのいい加減さが良い。


最近のコメント