第二片貝街道踏切(JR東金線東金~求名間)2020年08月21日 18時46分

この道路(県道214号)を九十九里方面に向かうと、九十九里町片貝へと続きます。
車通りが多いせいか、この踏切もしっかり整備されています。


歩道がしっかり確保されている踏切はいいですね~。

しっかりしたオーバーハング型。

非常ボタンの位置が分かりやす過ぎます。


北の小屋踏切(JR東金線東金~求名間)2020年08月22日 14時03分

それ程大きな踏切ではありませんが、国道126号へまっすぐ抜けていけるせいか車通りは割とあります。

名前が「北の小屋」て・・・???
さすがにそんな小字は無いんじゃないかなと思いつつ、踏切付近の地図を見てたら。
すぐ近くに北之幸谷という町名があったりして、まさか。





田間踏切(JR東金線東金~求名間)2020年08月26日 12時47分

国道126号の高架下にある踏切です。
この踏切より内陸側は住宅地、海側は田んぼです。

木製の柵が残ってます。

左手の看板は通れる車両幅について書かれています。
何で落書きするんでしょうね・・・。

シルエットだけだと夕方っぽいのがいい気もしますが、情報的には何の役にも立ちません。

平仮名だと猫っぽい。


北田間踏切(JR東金線東金~求名間)2020年08月26日 13時23分

国道126号沿いスシロー東金店、ビッグボーイ東金店の間の道を海方面に向かって進むと、この踏切があります。
田間はこの辺りの町名です。

夕方の写真って懐かしい感じになるのは何なんだろう。




砂押第一踏切(JR東金線東金~求名間)2020年08月26日 14時06分

東金市立東中学校グラウンド裏にある踏切です。
今も砂押、砂押県道というバス停が近くにあり、昔(江戸時代?)砂押という集落があったという話がネットに載っていました。


東中学校側は警報灯がたくさんついています。


平仮名のプレートを取り忘れた模様・・・。
「すなおしだいいち」踏切です。

砂押第二踏切(JR東金線東金~求名間)2020年08月26日 17時50分

田んぼの中の踏切です。



珍しい警報灯のつき方をしています。

ピンボケですね(^^;


第一片貝踏切(JR東金線東金~求名間)2020年08月27日 20時38分

この辺りになると求名駅に近くなってきたためか、田んぼだけでなく住宅も出てきます。






蓮沼街道踏切(JR東金線東金~求名間)2020年08月28日 18時07分

東金駅から求名駅に向かって一番最後の踏切です。
県道124号上にあり、オーバーハング型で整備された踏切です。



警報灯がすべて2個セットなのも珍しいですが、逆光で良くわからないような。




後道踏切(JR東金線求名~成東間)2020年08月29日 14時20分

求名駅から成東駅に向かって一つ目の踏切ですが、道が狭くそれ程大きな踏切ではありません。


下の写真の左側の警報灯は3つかと思ったら・・・

4つでした。



名荷前踏切(JR東金線求名~成東間)2020年08月30日 14時19分

田んぼと集落が混ざっているところにある踏切です。
この辺りの小字が「茗荷前」のようです。
「茗」が「名」になってますが。


看板立てなくても大型車は通れないと判断できそうですが、いろんな人がいるからなあ。

「なよりまえ」は読めない・・・。