第二長堀踏切(JR外房線長者町~太東間)2018年01月10日 19時58分

こちらも田んぼの中にある踏切で、見通しのいいところにあります。

こっちも・・・

こっちも見通し良好(^^)



押日踏切(JR外房線長者町~太東間)2018年01月07日 15時21分

田んぼの真ん中にあり、踏切の近くは舗装されていますが、踏切に行くまでの道路は舗装されてません。
「押日」はこの辺りの地名です。





ノコノコが記事を作りました。

長者踏切(JR外房線長者町~太東間)2018年01月07日 15時03分

県道154号線上にある踏切です。
広い道上にあり、付近の道路は歩道が緑に色分けされるなど、整備されています。
踏切名がお金持ちぽくていいですね(笑)
・・・この辺りが「いすみ市岬町長者」だからなんですが。駅の名前も「長者町駅」だし。
縁起の良さそうな名前ですね。

こちらはA型警報灯。

こちら側は見通しが悪く、オーバーハング型警報灯が建っています。
少し離れたところから見ると、写真の右手前に少し写りこんでいる電柱にB型警報灯が隠れてしまうため、このようになっているようです。



東小沼踏切(JR外房線長者町~太東間)2018年01月06日 10時13分

長者町駅から太東駅に向かって一つ目、住宅地の中にある踏切です。
駅近・住宅地といっても田舎なので道は狭く、踏切も小さいです。
調べるとこの近くに「小沼集会所」の跡があるので、字から採られた踏切名のようです。


道路が斜めに横切っているので、警報灯も斜めについています。

カーブミラーの後ろからでも警報灯が見えます(^^)



第二蛭田踏切(JR外房線三門~長者町間)2018年01月05日 15時54分

三門駅から長者町駅に向かって最後の踏切です。
広い道にある踏切です。
オーバーハング型警報灯になっており、歩道も整備されて更に道路が緑で色分けされているという整備された踏切になっています。

道路の関係で左右両方に警報柱があります。


209系が通ります。



中村踏切(JR外房線三門~長者町間)2018年01月04日 19時58分

藪と住宅が混ざっている所にある踏切です。
「中村踏切」という名前は、近くに「中村集会所」があるので、この辺りの字かと思われます。





最上踏切(JR外房線三門~長者町間)2018年01月03日 10時15分

三門駅から長者町駅に向かって一つ目の踏切です。
駅からは離れています。
国道128号(外房黒潮ライン)の三門駅入口交差点を長者町駅方面に進んでいくと左手に「JUROBEI」という家具・雑貨やさんがあります。
その手前に山側に折れる道があるので、そこを進むとこの踏切に出ます。
この踏切の近くに「疱神(もがみ)集会所」という所があるので、字か地区名かと思われます。
漢字は違いますが。
集会所の敷地内に石碑が祀られているので、疫病除けの神様がいらっしゃるのかも。

狭い踏切ですが、車も通っているようです。




西南踏切(JR外房線大原~三門間)2017年12月28日 20時27分

三門駅近くの踏切です。 駅近くの踏切ではありますが、駅近くのものとはあまり思えないなあ~、という感じです。

海側に向かって撮影。
こちら側はA型警報灯。写真右側に障害物検知装置が写っています。

海側から撮影。こちらはB型警報灯。



日在踏切(JR外房線大原~三門間)2017年12月23日 11時52分

ベイシアいすみ大原店の裏手近くにある踏切です。
「日在(ひあり)」はこの辺りの町名です。

山側に向かって撮影。
左手の藪の奥の方に「大山堰」というため池があるようです。

反対側から撮影。



外田踏切(JR外房線大原~三門間)2017年12月21日 17時31分

カインズホーム大原店の裏手にある踏切です。
周囲は田んぼで、外房線も真っすぐ伸びる区間にある、見通しのよい踏切です。

見通しの良い踏切はA型警報灯が多いですね。