正明寺踏切(JR総武本線猿田~松岸間)2016年03月14日 16時35分

猿田駅から銚子市内の白石町、正明寺町を通って国道356号方面に行く道(総武本線沿いといえばこの道かな、という道です。広くはないです)の途中、藪と荒れ地の間にある砂利道の奥にありました。
知らなければ通り過ぎてしまいそうな踏切です。
踏切の先には田んぼしかありませんでした。
正明寺はこの辺りの町名です。

注意書きに「耕運機」の文字が入るあたり、さすが田んぼへ続く道。
道路側に向かって撮影。

田んぼ側に向かって撮影。



西白二田踏切(JR総武本線猿田~松岸間)2016年03月14日 19時03分

正明寺踏切からここまではかなり距離があります。
農地整理された田畑地帯の中にあります。
この踏切を利根川方面に渡って行くと、成田線の「四日市場踏切」があります。





柴崎街道踏切(JR総武本線猿田~松岸間)2016年03月14日 19時05分

この踏切から松岸駅方面に向かってすぐのところで、総武本線と成田線が並走します。
県道216号上にあります。

成田線方面(利根川方面)に向かって撮影。
向こう側に見えているのが、成田線の「柴崎踏切」です。
近い!
写真の右下側にキャベツが写りこんでます。銚子にはキャベツ畑が結構多いです。

反対側から撮影。こっちからだと普通な感じ(笑)



東柴崎踏切(JR総武本線猿田~松岸間)2016年03月16日 18時57分

総武本線と成田線が並走を始めてから一つ目の踏切です。
踏切の成田線側(利根川側)が市街地、総武本線側が畑作地帯となっています。

成田線側から撮影。

総武本線側から撮影。



製粉前踏切(JR総武本線猿田~松岸間)2016年03月16日 19時05分

松岸駅から猿田駅方面に向かって一つ目の踏切になります。
変わった名前の踏切だなと思ったら、踏切のすぐ脇に以前、パン工場があり、その関係でついた名前のようです(確認が取れていないので、はっきりはわかりませんが)。
現在は工場はなくなっています。


と、勝手に思っていたら、実はパン工場ではなく、クリニックのところに製粉工場が以前あったのだそうです。
こはくさんから情報を頂きました。ありがとうございました(^^)
ネットってスゴイと思います♪(平成28年4月7日追記)





松岸東踏切(JR総武本線松岸~銚子間)2016年03月18日 20時36分

松岸駅から銚子駅に向かって一つ目の踏切です。
国道356号(利根水郷ライン)の一本裏側の道沿いにあります。

国道356号側から撮影。

反対側から撮影。

255系「しおさい」が通ります。



阿天坊踏切(JR総武本線松岸~銚子間)2016年03月18日 21時10分

ここより一つ松岸駅寄りの「松岸東踏切」は、線路が二本ありましたが、ここでは一本になっています。
近くに銚子市立第五中学校があります。
それにしても、変わった名前の踏切です。由来はよく分かりませんが、「銚子 阿天坊」で検索すると、この辺りにある苗字のようです。・・・が、何故踏切に使われているのかはさっぱり分かりませんでした。




プレートが年代物です。番号はちゃんと張り替えられています。

新しいプレートもあったので撮りました。

長塚踏切(JR総武本線松岸~銚子間)2016年03月19日 19時15分

畑と住宅が混在している地域にあります。

ピンボケしました。
ノコノコ曰く「雨が降ってたから・・・」




天神中踏切(JR総武本線松岸~銚子間)2016年03月20日 10時34分

総武本線を挟んで利根川側が住宅地(と、荒れ地)、反対側が田畑地帯です。
場所的にも、踏切の様子からも(!?)あまり利用されているようではありません。
田畑側の道は舗装されていません。
国道356号からは入り口になる道が少々分かりにくいですが、こちらは舗装されています。
356号のauやソフトバンク銚子店辺りで、マックハウスプラザと小僧寿しがある交差点近くに薬局があります。その薬局脇に斜めに入っていく小さな道があり、そこを進むと踏切につきます。
田畑側からの方が見つけるのは簡単です。ただし、雨の日は長靴推奨(笑)

田畑側から撮影。

住宅側(356号側)から撮影。
天気の悪さと相まって、寂れ感がスゴイ(^^;


プレートを変えてあげて欲しい。

本城西踏切(JR総武本線松岸~銚子間)2016年03月20日 10時47分

国道356号(利根水郷ライン)の、マックハウス銚子店と小僧寿しのある交差点を曲がると、この踏切につきます。
2車線ある割には狭い感じの踏切です。
この踏切が「本城町」にあるのでこの名前がついたのだと思われます。



プレートの新しさが目にしみる・・・。