第四飯沼踏切(JR内房線五井~姉ケ崎間) ― 2016年07月03日 16時10分
コメント
_ きよし ― 2016年07月04日 18時45分
_ わさびくま322 ― 2016年07月04日 19時18分
お久し振りです。
内房線の踏切、順調に掲載が進んでいますね。
踏切のプレートに記載された24番という番号は、おそらくJR化後に振られたものと思われます。37番は国鉄時代に振られたもので、以前はもっと踏切があったものと思われます。(高架化などで廃止になった踏切も多いです。)
総武本線の踏切では、横芝~飯倉間の「第二千葉銚子街道踏切」が231番となっていました。総武本線は東京~千葉間が複複線となっていますが、複複線化前には多数の踏切が存在したようです。
内房線の踏切、順調に掲載が進んでいますね。
踏切のプレートに記載された24番という番号は、おそらくJR化後に振られたものと思われます。37番は国鉄時代に振られたもので、以前はもっと踏切があったものと思われます。(高架化などで廃止になった踏切も多いです。)
総武本線の踏切では、横芝~飯倉間の「第二千葉銚子街道踏切」が231番となっていました。総武本線は東京~千葉間が複複線となっていますが、複複線化前には多数の踏切が存在したようです。
_ ふみ ― 2016年07月06日 01時01分
久しぶりにノコノコふみきり日記をのぞきにきました。レベルアップ、パワーアップしていてビックリしました(^o^)/
内ぼう線シリーズ、いい感じですネ♪
内ぼう線シリーズ、いい感じですネ♪
_ ノコノコ ― 2016年07月06日 17時22分
>きよしさん
教えますので、地図を貸してください。
よろしく ノコ!
教えますので、地図を貸してください。
よろしく ノコ!
_ ノコノコ ― 2016年07月06日 17時24分
>ふみさん
見てくれて、嬉しいです。
また見て下さい。
見てくれて、嬉しいです。
また見て下さい。
_ ノコノコ(母) ― 2016年07月06日 17時43分
>きよしさん
コメントありがとうございました。ノコノコが喜んでいました(^^)
地図は何故か昔から大好きなので、多分得意げに(!)場所やら踏切の特徴やらお伝えするのではないかと思います。
我が家ではノコノコが一番地図を読むのが上手です・・・。
コメントありがとうございました。ノコノコが喜んでいました(^^)
地図は何故か昔から大好きなので、多分得意げに(!)場所やら踏切の特徴やらお伝えするのではないかと思います。
我が家ではノコノコが一番地図を読むのが上手です・・・。
_ ノコノコ(母) ― 2016年07月06日 17時47分
>わさびくまさん
お久しぶりです。
内房線は踏切数が多いので結構大変です(^^;
多いほうの数字は、国鉄時代のものなんですか・・・っていうことは30年近く前(!!)なんですね。
プレートって長持ちするんですね(笑)
総武本線の第二銚子街道踏切で231番ですか。ものすごい数の踏切があったのですね。総武本線は四種がたくさんあったのではないかと・・・。総武本線は見ていると時々柵に「危険、立ち入り禁止」のような看板がたくさんあるので、以前は踏切だったのかなと親子で話しています。
お久しぶりです。
内房線は踏切数が多いので結構大変です(^^;
多いほうの数字は、国鉄時代のものなんですか・・・っていうことは30年近く前(!!)なんですね。
プレートって長持ちするんですね(笑)
総武本線の第二銚子街道踏切で231番ですか。ものすごい数の踏切があったのですね。総武本線は四種がたくさんあったのではないかと・・・。総武本線は見ていると時々柵に「危険、立ち入り禁止」のような看板がたくさんあるので、以前は踏切だったのかなと親子で話しています。
_ ノコノコ(母) ― 2016年07月06日 17時49分
>ふみさん
今朝、たまたま早起きしたノコノコが(いつもはしないのに)ブログのチェックをして「ふみさんからコメントがある~」と喜んでいました。
最近(・・・ここ1年くらい?)我が家のレジャーは踏切撮影会です(^^;
今朝、たまたま早起きしたノコノコが(いつもはしないのに)ブログのチェックをして「ふみさんからコメントがある~」と喜んでいました。
最近(・・・ここ1年くらい?)我が家のレジャーは踏切撮影会です(^^;
_ わさびくま322 ― 2016年07月06日 19時35分
千葉県の踏切は結構昔のプレートが残っている場所が多く、古い番号の上からシールなどで新しい番号に書き換えられている踏切もよく見かけます。プレートは鉄製なので、かなり長持ちすると思います。ただ、海沿いなどでは錆びたり壊れたりしたプレートも見かけることがあります。
総武本線は廃止になった第4種は多いのではないでしょうか。柵にこうした看板のある場所は、周囲に道があったりするので元々踏切があった場所だと思います。
総武本線は廃止になった第4種は多いのではないでしょうか。柵にこうした看板のある場所は、周囲に道があったりするので元々踏切があった場所だと思います。
_ ノコノコ(母) ― 2016年07月08日 20時40分
こんばんは。
確かに古いプレートの上からシールを貼ってありますね。
内房線は、プレートがボロボロになっていたり無くなったり(新たに作成中だったのかも?)しているものがありました。
総武本線に限らず、どんどん踏切が廃止されていますね。
総武本線には現在は一種でも、四種の警標がそのまま残っているものもありますが、あれを見るとノコノコが喜んでいます(^^)
確かに古いプレートの上からシールを貼ってありますね。
内房線は、プレートがボロボロになっていたり無くなったり(新たに作成中だったのかも?)しているものがありました。
総武本線に限らず、どんどん踏切が廃止されていますね。
総武本線には現在は一種でも、四種の警標がそのまま残っているものもありますが、あれを見るとノコノコが喜んでいます(^^)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nokonoko.asablo.jp/blog/2016/07/03/8124543/tb
今度,千葉県の地図で,どのあたりなのか,教えてほしいな
よろしく ノコ!