大河岸踏切(JR内房線姉ケ崎~長浦間)2016年07月17日 20時39分

住宅地(かと・・・^^;)の中にある踏切です。
車は通れません。線路脇の車道より高い所にあり、歩道でちょっと上っていきます。
ネットで検索すると、市原市姉崎の字に「大川岸(おおがし)」というのがありますが、それでついた名前なんでしょうか?
漢字が違うし読みも微妙ですが・・・(^^;

海側の車道から見るとこんな感じ。
歩道で上がっていきます。

反対側から撮影。


209系が通っていきます。
・・・209系ばっかり(笑)



砂子椎津海岸踏切(JR内房線姉ケ崎~長浦間)2016年07月18日 11時09分

姉ケ崎駅から長浦駅方面に向かい、椎津川を渡ってすぐ近くにあります。
住宅地と田んぼが混在する地域にある、比較的細い道上の踏切です。
県道287号にある、八坂神社前の信号すぐそば、海側に入る細い道を進んで行くとたどり着きます。
287号側から行くと、上り坂になっており、更に踏切手前で直角に折れて踏切にはいる形になるので、車で通るのは難しそうだなあ~、と思っていたら軽トラが華麗に(?)通って行きました。
踏切の旅に行くと思うのですが、軽トラってどこにでも行けますね・・・。

県道287号側から撮影。

反対側から撮影。向こう側は線路沿いの道で、上り坂になっています。


ええっ、52番!?と思ったら

やっぱり33番でした。

浜田踏切(JR内房線姉ケ崎~長浦間)2016年07月19日 21時08分

国道16号椎津入口交差点から県道287号椎津交差点に続く道の途中にあります。
この辺り、国道16号の海側は工業地帯になっています。
工場に入るトラックが通るせいか、オーバーハング型の目立つ踏切になっています。
「浜田」の名称は、この付近の字のようです。

国道16号側から撮影。

県道287号側から撮影。
オーバーハング型の警報機とは別に、B型だけの警報機があります。

E217系が通りました。



椎津踏切(JR内房線姉ケ崎~長浦間)2016年07月23日 12時15分

姉ケ崎駅から長浦駅方面に向かい、内房線が県道287号と並行して走り始める所にある踏切です。
車は通れない小さい踏切で、一軒の家と田んぼ(現在は休耕田?)に行くために存在しているようです。
椎津はこのあたりの地名です。

県道287号に向かって撮影。

県道側から撮影。

E217系が通って行きました。



笠上踏切(JR内房線姉ケ崎~長浦間)2016年07月25日 09時00分

県道287号線、久保田笠上交差点のすぐ近くにある踏切です。
こちらも個人宅専用踏切(何だかスゴイ。でも踏切の旅をしているとたまにあります。隣の「椎津踏切」もそうでした)のようです。
この踏切の所在地は袖ヶ浦市で、「笠上」はこの辺りの字のようです。




箕和踏切(JR内房線姉ケ崎~長浦間)2016年07月26日 09時17分

これも個人宅専用のようなそうでないような(どっちなんだ)踏切です。
県道287号沿いにあります。
この辺りの字が「箕輪」なのですが、それでついた名前なんでしょう・・・ね。




馬場踏切(JR内房線姉ケ崎~長浦間)2016年07月26日 13時20分

長浦駅から姉ケ崎方面に向かって一番近い踏切です(駅まで少々距離はありますが)。
水神宮という神社がすぐそばにあります。
県道287号と国道16号をつなぐ道上にあるのですが、踏切自体はそれほど広くはありません。

県道287号に向かって撮影。

県道側から撮影。B型警報灯が、え~と・・・4組付いています(^^;

漢字のプレートはありませんでした。
漢字表記は「馬場」踏切です。この辺りの字でした。
写真1枚目、非常ボタンの下にある小さいプレートに漢字も書いてあったようですが、撮り忘れたようです。

蔵波踏切(JR内房線長浦~袖ヶ浦間)2016年07月29日 12時28分

長浦駅近く、県道145号と県道287号の交差点の先にあります。
長浦駅の南口側と北口側(国道16号側/海側)を結ぶ道路上にあるせいか、車の往来は多いです。
オーバーハング型の踏切で、歩道もきれいに整備されています。
蔵波はこの辺りの町名です。

南口側から撮影。

北口側から撮影。

で、いつもの209系。



境踏切(JR内房線長浦~袖ヶ浦間)2016年07月29日 12時43分

蔵波踏切のある交差点から287号を袖ヶ浦駅方面に行くとすぐ、内房線方面に入っていく小さな路地があり、その先にあります。
車の通れない小さな踏切です。

昨日、テレビでJR奈良線上、京都宇治市内にある勝手踏切(踏切じゃないけど人が通ってしまっているところ)が閉鎖される・・・という話を取り上げていましたが、結構通っている人が多いし、こういう踏切にならないものなんでしょうか。
法律で新たに踏切は作れない、という話でしたが、例外もあるみたいだし。



209系また登場。


プレート表示が境踏切「道」になってます

勝下踏切(JR内房線長浦~袖ヶ浦間)2016年07月30日 19時55分

境踏切へ行く交差点から更に袖ヶ浦駅方面に向かって県道287号を進んでいくと、高架が見えます。
その高架の真下ではなく、200メートルほど手前に国道16号方面に下っていく道があり、その道路上にある踏切です。
付近(というにはちょっと遠いか?)に「勝下」や「勝下通り」という交差点があるので、地名からついたのかと。



読みは「かつおり」。