東条踏切(JR内房線安房鴨川~安房天津間)2017年08月03日 09時27分

「ローソン鴨川店」のT字路のところで山側に行くとこの踏切があります。
比較的広い道で、踏切も整備されています。
「東条」は、この辺りは昭和29年まで「安房郡東条村」だったためつけられた地区名のようです。
小学校や幼稚園などに「東条」の名前が残っています。

海側に向かって撮影。オーバーハング型になっています。

山側に向かって撮影。こちらの警報灯はB型。



元々は222番だったのですね。

第一広場踏切(JR外房線安房鴨川~安房天津間)2017年08月07日 20時15分

この辺りは畑・林の中に住宅が点在しています。
「広場」はこの辺りの町名です。「第一広場」ということは、以前は踏切ももっとあったのでしょうね。

海側から撮影。

道路と踏切の位置関係の都合か、警標に対して警報灯の位置がねじれています。

209系がのんびり通ります。

反対側から撮影。

こちらも警標と警報灯がねじれた関係(言い方がアヤシイ)。



西新田踏切(JR外房線安房鴨川~安房天津間)2017年08月19日 14時37分

国道128号沿いにある「かんぽの宿鴨川」脇の道路を山側に入っていくと、この踏切があります。
踏切周辺の道路があまり見通しが良くないようで、警報灯がたくさんついています。
近くには「新田公会堂」や「新田霊園」などがあるので、古い地名か地区名からついた踏切名と思われます。

山側に向かって撮影。

この警報灯のつき方がスゴイ。そのうち全方位型警報灯に変わりそうです。

反対側から撮影。

こちらもB型3組で壮観(?)です。



第一新田踏切(JR外房線安房鴨川~安房天津間)2017年08月26日 15時14分

田んぼの真ん中にある踏切です。
線路も真っすぐで、見通しはもちろん良好です。
線路周辺だけが舗装されています。
田んぼに行く車が通っているような感じでした。

山側に向かって撮影。

海側に向かって。
左側の建物は、亀田総合病院とか近くのマンションとかでしょうか?


海辺なせいか、プレートの錆びれ具合が・・・。

東踏切(JR外房線安房鴨川~安房天津間)2017年08月27日 12時02分

県道181号上にある踏切です。
国道128号から鴨川有料道路につながる道になるせいか、交通量は多いです。
その割に踏切はイマイチ小さい気もしますが、遮断桿が目立つように太くなっています。
この辺りは「東町」なので「東踏切」になったと思われますが、町名の方は読みが「あずま」ではなく「ひがしちょう」です。





第二浦之脇踏切(JR外房線安房鴨川~安房天津間)2017年08月28日 13時27分

線路を挟んで山側が田んぼ、海側が住宅地になっています。
田んぼに行く人が通るのではないかと思われます。
この辺りの小字が「浦ノ脇」なので、「浦之脇」・・・どの踏切か分かれば細かい違いはあまり問題ないんでしょうね。




赤は色が抜けやすいのかな~。

袋倉踏切(JR外房線安房鴨川~安房天津間)2017年08月31日 14時46分

国道128号と県道181号が分岐する「東町交差点」の近くにあります。
この踏切を渡って道なりに進んで行くと「第一袋倉ダム」「第二袋倉ダム」にたどり着くようですが、検索するとダムマニアの人達にとってはたどり着くのが難しいダムとして有名なようです(第二の方)。
ダムマニアっているんですね~。ビックリ。
ダムマニアの人たちからは「踏切マニアとかいるんだ!?」と言われそうですが(笑)。

山側に向かって撮影。このずーっと奥にダムがあるらしいです。

海側に向かって撮影。