新町踏切(銚子電鉄仲ノ町~観音間)2020年09月13日 13時50分

2016年当時と比べて、こちら側のB型警報灯の部分がLEDになってます。
ぬれせんとかまずい棒とかたくさん買わないと!!
・・・コロナで今は(も)大変みたいですが。


警報機を撮影。B型(縦並び)部分が平たいLEDの警報灯になってます。
警報柱もきれいに塗り直されています。

こちら側からは変わりないですね。

方向を変えて撮影。
ここは道が複雑なのです。


丁度電車が通って行ったので動画を撮りました。




南町踏切(銚子電鉄仲ノ町~観音間)2020年09月13日 13時59分

こちらも前回と変わらず。
警報灯の付け方が工夫されています。



あ、プレートがありました!

観音踏切(銚子電鉄観音~本銚子間)2020年09月14日 12時46分

観音駅すぐ隣です。
タイ焼き屋さん犬吠駅に移転したんですね。
あちらの方が観光客は来そうです。

こちらも前回写真を撮った時と変わっていません。
前回の時点で、整備された綺麗な踏切でしたしね。


何回見てもこの警報灯の付き方はスゴイ。手前に標識が写ってしまっているので分かりにくいですが。



浅間台踏切(銚子電鉄観音~本銚子間)2020年09月14日 13時27分

こちらの踏切は、遮断機を新しくしたようです。
前回は長ーい竹竿がしなってましたが、屈折式遮断桿に変わっています。

数年前、ノコノコが夏休みの自由研究で、踏切について銚子電鉄の方に話を聞きに行ったとき、その時で年に2か所づつ位整備していると伺いました。
確か踏切を一か所整備するのに一千万円位かかるという話だったので(どう整備するかにもよるのでしょうが)、整備しろと言うのは簡単でも実際するのは大変だなと思ったものです。

光の加減で警報機が影になってしまった模様。


新しくなった遮断機!!
ピカピカです。


ファイルサイズ変更の加減で字がつぶれてしまいましたが、「せんげんだい」とルビが振られています。

金矢踏切(銚子電鉄本銚子~笠上黒生間)2020年09月15日 11時17分

こちらの踏切は・・・
警標(バッテン部分)は新しくなってる??前回も新しかった??
前回の写真からは良く分かりませんでした(^^;




10号踏切(銚子電鉄本銚子~笠上黒生間)2020年09月15日 13時29分

なかなかに風情ヾ(^^;)のある踏切です。

こちらの警報装置は前回と変わりないかなあ~。
遮断桿も・・・竹製??

こちら側は警標が新しくなってます。
警報柱はそのままですが、特に問題はなさそうですし。 警標は、前回の写真見たらナカナカの代物でしたので、新しくなっててヨカッタ。


須藤踏切(銚子電鉄本銚子~笠上黒生間)2020年09月15日 13時41分

こちらは特に変わりないと思います。
前回の時点で遮断機が新しいものでしたし。



銚電サポーターズさんが作ったプレートが無くなってる・・・?
気付かなかっただけかな。

笠上小踏切(銚子電鉄本銚子~笠上黒生間)2020年09月16日 13時11分

警報機が新しくなってます!!
(片側だけですが・・・)
LEDの全方位型警報灯がついてます。
ここの警報灯は住宅がすぐ脇にあり、さらにカーブミラーもあるので見えにくかったのでしょうね。
Googleマップで見ると、2019年6月時点では前のままだったので新しくなったのはつい最近のようです。


こちら側が変化なし。
まあ、見通し悪くなさそうですもんね。
警報灯の下側が気にはなりますが・・・。機能的には問題ないんでしょう。

警報機買うとプレートもおまけで作ってもらえるのでしょうか?
それはさておき、撮影に行ったときは煎餅を買ってきましたので少しでも応援できてればなと思います。
美味しいので経営状況関係なく買いますが。

笠上大踏切(銚子電鉄本銚子~笠上黒生間)2020年09月16日 13時25分

笠上黒生駅横の踏切です。
写真奥にホームが少し見えています。

こちらの踏切も片側だけ全方位型警報灯に変わっています。
前はスゴイ付き方してました。

あ、遮断機は両側とも新しくなってますね!!
警報機と一緒に新しくしたんでしょうか。


笠上黒生駅2020年09月17日 16時05分

ここの駅には踏切の使われなくなった(??のか再生して後でまた使うのか??)部品が置いてあります。

塗りなおしたらまた使えそうです。
知らんけど。