渚踏切(JR内房線那古船形~館山間)2017年02月16日 20時07分

那古船形駅から館山駅に向かって最後の踏切になります。
内房なぎさラインと県道302号を結ぶ道路上にあり、駅の近くなので車通りは結構あります。
両側ともC型警報灯がついています。

海側に向かって撮影。

反対側から撮影。


海辺のプレートはボロボロになるなあ。

綾部踏切(JR内房線那古船形~館山間)2017年02月14日 18時45分

この綾部踏切から館山駅方面に向かって次の踏切(渚踏切)の間に留置線があります。
住宅地の中の踏切で、車は通ることができません。




もうすぐプレート周りが塗り替えでしょうか。「起点方左」のメモ書きが・・・。

富士踏切(JR内房線那古船形~館山間)2017年02月12日 11時11分

イオンタウン館山脇にある踏切です。
富士踏切、という名前から富士山でも見えるのか、地名かな?と思って調べてみたらイオンタウン館山の敷地の一部が以前は「富士ディーゼル」工場だったそうで、踏切にその名前が残っているようです。
オーバーハング型の立派な踏切です。

イオンタウン側(海側)に向かって撮影。
踏切り向こうの右側、ピンクの建物がイオンです。
のぼりと看板の足に隠れて良く分かりませんが、B型警報灯が通り向きに2組、線路沿いの道側に1組ついています。
踏切も気になりますが、左側の商店のマネキンが気になり過ぎて仕方ありません。

反対側から撮影。



一中踏切(JR内房線那古船形~館山間)2017年02月11日 18時50分

内房なぎさラインの館山市民運動場前の信号を山側に曲がるとこの踏切になります。
一中は館山市立第一中学校の事です。以前はこの運動場が中学校だったようですが、昭和50年頃那古船形寄りに移転したそうです。




草が元気です(笑)。

正木踏切(JR内房線那古船形~館山間)2017年02月10日 19時22分

内房なぎさライン沿いにある昭和女子大学望秀海浜学寮、県立館山聾学校過ぎて館山駅方面に向かうとすぐ、押しボタン式信号の交差点があります。
その交差点を山側に入っていくとある踏切です。道は細いです。
正木はこの辺りの町名です。





大芝踏切(JR内房線那古船形~館山間)2017年02月09日 15時42分

館山市立第一中学校の裏手側にある小さな踏切です。
車止めがこれでもかとばかりあるので、二輪車通行可になっていますが、二輪車も降りて通らないと難しいのでは???
小中学生だったら乗ったまま通っちゃいそうですけど。
大芝はこの辺りの字です。





大浜踏切(JR内房線那古船形~館山間)2017年02月08日 16時13分

那古船形駅から館山駅方面に向かう海沿いの道、「内房なぎさライン」上にある那古海岸交差点を山側に曲がるとこの踏切になります。
大浜はこの辺りの地区名のようです。

海側に向かって撮影。B型警報灯が付いています。

山側に向かって撮影。



船形踏切(JR内房線富浦~那古船形間)2017年02月07日 17時08分

那古船形駅近くの踏切です。
駅近(?)なので、近くに民家が増えています。

グーグルストリートビュー(2014年4月)でこの踏切を見るとまだ警報灯がLEDになっていなかったので、この写真を撮る(2016年6月)までの間に変わったのですね。
丸型の全方位型警報灯です。


209系が通ります。警報灯がものすごくイチゴっぽい。



岡本踏切(JR内房線富浦~那古船形間)2017年02月07日 16時47分

館山バイパス下の堀の内踏切から那古船形駅方面に向かい、岡本川を渡った先にある踏切です。
周りは田んぼ・畑・たまに家・・・という感じなので、地元の人が使っている踏切かと思われます。





堀の内踏切(JR内房線富浦~那古船形間)2017年02月01日 17時48分

道の駅「枇杷倶楽部」付近、館山バイパス(国道127号線)の高架下にある踏切です。
付近は田んぼと畑(ビワのハウスもあります)、時々住宅という感じで地域の人が使っている踏切のようです。
「堀の内」はこの辺りの地区名のようです。