西の谷踏切(JR総武本線南酒々井~榎戸間)2016年01月01日 13時29分

以前は四種だったのか、その警標が残ったままになっている踏切です。
奥に家があるようで、そちらの方が利用する以外は使う人もないのでは?と思います。


警標柱の中で育った笹が上から飛び出してます(笑)
草刈り大変でしょうね。


プレートの周り、何年物なんでしょう(^^;

成田屋前踏切(JR総武本線南酒々井~榎戸間)2016年01月05日 14時11分

南酒々井駅から、榎戸方面に向かって一番最初の踏切です。
南酒々井駅はほとんど利用者もないような無人駅です。調べると一日に200人程度は利用するようなのですが・・・。
通勤・通学時間帯の利用があるのでしょうか。

踏切の向こうに見える高架は、東関東自動車道です。

反対側から撮影。



八木第二踏切(JR総武本線佐倉~南酒々井間)2016年01月07日 15時08分

南酒々井駅から佐倉駅方面に向かって一つ目の踏切です。
駅からはかなり離れており、この踏切にたどり着くまでの道は、車で通るのは慣れていないとコワいです。
駅近辺は割といいんですけどね~。
・・・運転が上手なら問題ないのでしょうが。



B型が3組ついています。


踏切のどちら側のプレートにも前に表示があり、斜めからしか読めるようには撮れませんでした。

第二高岡踏切(JR総武本線佐倉~南酒々井間)2016年01月08日 20時46分

普段、車通りがそれほどある踏切ではないのですが、門型の警報柱に警標がついています。
トラックとかが通るのかもしれません。
佐倉駅方面からここで成田線、総武本線に分かれます。
なので、佐倉駅からこの踏切を通り過ぎるまでは複単線になっています。
ここから佐倉駅方面と反対を向くと、総武本線は右手にカーブを描き、成田線は左手の藪方面に消えていきます。
その写真もあればよかったですね(^^;

警報灯がスゴイ。



浅間踏切(JR総武本線佐倉~南酒々井間)2016年01月09日 16時59分

国道51号の高架から見える踏切です。



後ろに見える高架は国道51号の高架です。


※この記事はノコノコ(息子)が頑張って全部やりました。この文章以外は(笑)by ノコノコ母

第一高岡踏切(JR総武本線佐倉~南酒々井間)2016年01月15日 20時41分

JR佐倉駅から南酒々井駅方面に向かって一つ目の踏切です。
JR佐倉駅からかなり離れていますが・・・。
国道296号から佐倉市内の高崎や和田方面に抜けていく道なので、そこそこ交通量はあります。

オーバーハング型の警標がついています。
B型警報灯が4組。
丁度、209系が通っていきました。


この警報灯の数は・・・。
ここまでくると、全方位型にすればいいのに、という感じです(笑)

プレートを撮っていなかったので、プレートが目立つ写真を。

大近踏切(JR総武本線物井~佐倉間)2016年01月20日 14時58分

近くのJRをまたぐ高架から物井方面に向かって見える踏切です。
割と小さな踏切で、近所の人しか利用していないと思われます。



相馬踏切(JR総武本線物井~佐倉間)2016年01月20日 19時54分

寺崎から大崎台へ抜ける道にある踏切です。
こちらも地元の人以外の利用はほとんどないかと思われます。

大崎台側から撮影。

寺崎側から撮影。


宮の下踏切(JR総武本線物井~佐倉間)2016年01月21日 20時07分

佐倉駅から物井駅の間の田園地帯にある踏切です。
この辺りは有名な撮り鉄ポイント・・・らしいです(よく分からないけど)。


丁度、JRの保線の係員さん(?)が、踏切装置のチェックと思しきことをしていました。
車の後ろがちょっとだけ写ってます。

E217系が通っていきました。

こちらは209系。


亀崎踏切(JR総武本線物井~佐倉間)2016年01月22日 11時48分

撮り鉄ポイントで有名(なのか?)な「モノサク(物井~佐倉の略)」間でも、有名な踏切のようです。
割と行きやすいし、車は通らないし(耕運機や軽トラは通るけど)見通しはよいし、確かに良いところかと。
ここに行った時も、撮りに来ている中高生と思しき男子が帰るところでした。