暁鶏館踏切(銚子電鉄犬吠~外川間)2016年05月15日 10時49分

県道244号方面からこの踏切を渡って海側へ抜けると「ぎょうけい館」という有名な旅館があります。
行ったことないですが。



これで「ぎょうけいかん」なんですね~。

コメント

_ メグパパ ― 2016年05月15日 16時33分

暁鶏館ってまだやっているんですか。
私は30年ぐらい前に泊まったことがあります。
有名らしかったんですが、まだやっているとは。

_ ノコノコ(母) ― 2016年05月17日 09時51分

有名なお宿のようですね。
今もやってます。泊まったことはありませんが。
漢字ではなく、「ぎょうけい館」と平仮名になったようです。

_ わさびくま322 ― 2016年05月18日 05時41分

お久し振りです。

この踏切は私も行ったことがあります。周辺はキャベツ畑が広がり、見晴らしのよい踏切ですよね。

私の行ったときにはプレートに「ぎょうけい館踏切」と平仮名で表記されていました。そのため、ブログのタイトルも平仮名表記にしました。どうやらプレートが交換された際に、「暁鶏館」と漢字表記に変更されたようですね。

私は最近多忙のため、踏切の探索になかなか行けていない状態ですが、銚子電鉄線の踏切はまだ全て揃っていないので、ぜひ行きたいと思います!

_ ノコノコ(母) ― 2016年05月19日 16時30分

こんにちは。
わさびくまさんのブログでも紹介されていましたね。
ネットで色々見ると、「ぎょうけい館」踏切表示の方が多いようです。サポーターさん作のプレートがあった時も平仮名表示でしたし。
(適当なんでしょうか。銚電ぽいですね)

わさびくまさんの更新も楽しみにしています。
息子が西和田踏切喜んでいました。
我が家は息子がただいまマリオメーカーにはまってしまっているので(^^;更新が滞り気味です。踏切自体はちょこちょこ探索に行ってますが・・・。

_ わさびくま322 ― 2016年05月19日 20時22分

こんばんは。

確かに踏切名は「ぎょうけい館」と平仮名表記のほうが多いですね。銚子電鉄の踏切は名称に統一性がない(固有名称がある踏切と、番号のみの踏切があるなど)ため、どちらでも良さそうな気がします。

私のブログですが、今回から総武本線の成東~松尾周辺の踏切を掲載していきます。地元ですがこれまで探索には行けておらず、今年3月にまとめて撮影してきました。総武本線の踏切探索ではノコノコさんに先を越されてしまいましたね(笑)

今までは山梨や静岡の踏切が中心でしたが、現在は千葉に住んでいるので、地元の踏切探索がまたできるようになりそうです。

また、最近はバス(特に富士急行バス)にもはまっているので、山梨や静岡で撮り貯めたバスの写真も増やしていく予定です。

_ ノコノコ(母) ― 2016年05月20日 22時03分

銚子電鉄はそのゆるさがいい味を出している気がします(笑)。

わさびくまさん、千葉県に戻られたのですね。コメントを拝見してノコノコが
「わさびくまさん、大木第一踏切はもう行ったのかな?」と申しておりました。
唯一の第三種踏切なので気になるようです。最近、榎戸~南酒々井間の踏切が結構新しいものに変わっていたりするので、大木第一もいつまで第三種なのか不安なようです。

成東~松尾間は踏切が多いですよね。
またアップされるのを楽しみにしています!
息子は、駅などでバスを見かけると「わさびくまさんならあのバスも撮るよね!」とか言ってます。影響されてちょっと興味が出てきたのではないかな?という感じです(^^)

_ わさびくま322 ― 2016年05月21日 10時44分

そうですね。銚子電鉄は車両の古さだけでなく、踏切や沿線風景などものんびりとした雰囲気でよいですよね。

大木第一踏切はまだ行っておりません。駅から遠い場所のため歩いていくこともできないので、車を使えるようになったら行ってこようかと思います。連休中に電車内から踏切を確認しましたが、まだ第3種のままでした。

成東~松尾間は、駅周辺の市街地以外は田んぼや畑が多く、その中にぽつぽつと踏切がありますよね。順次アップしていく予定なので楽しみにしていてください。

ノコノコさんがバスにも関心を持ってくれてうれしいです。千葉県は色々なバスを見られるので、地元以外のバスも撮影していこうかと考えています。

_ ノコノコ(母) ― 2016年05月21日 17時28分

大木第一踏切は徒歩では行けない場所ですね。
夏場は避けた方が良いかと思います。夏休みに行った時は草だらけで大変な目に遭いました(^^;
下向第二より近づくのが困難でした。
秋~春先は大丈夫そうです。

ノコノコがわさびくまさんのブログを確認して知っている踏切がアップされていたので喜んでいました(^^)

_ わさびくま322 ― 2016年05月23日 21時30分

こんばんは。

あの場所は人通りも少ないので草がすごく繁っていそうですね。車が使えるようになるのが秋以降なので、そのくらいの時期に行こうと思います。

ノコノコさんが、私のブログをよく見てくださっていてうれしく思います。今後も地元千葉県の踏切をアップしていくので、よろしくお願いします!

_ ノコノコ(母) ― 2016年05月25日 21時39分

こんばんは。
先日、大木第一踏切の近くを通ったのでちょっと寄ってみようとしたのですが、ノコノコと同じ背丈くらいの草に阻まれてたどり着けませんでした(笑)
稲刈りシーズンになると草を刈るようなのでそれ以降なら大丈夫じゃないかと思います。
まだ三種踏切だったので息子が安心していました。

わさびくまさんのブログ、親子とも楽しみにしていますのでこちらこそよろしくお願いします(^^)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ノコノコと入力して下さい。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nokonoko.asablo.jp/blog/2016/05/15/8089879/tb

_ ノコノコ踏切日記 - 2020年09月22日 14時45分

前回のプレート表示は「暁鶏館踏切」だったのですが、今回は「ぎょうけい館」とひらがなになっています。
前回の漢字表記プレートの前にあったプレートはひらがな表記だったらし