勝手踏切???2(JR内房線和田浦~江見間) ― 2017年06月19日 15時56分
コメント
_ きよし ― 2017年06月19日 19時21分
_ (未記入) ― 2017年06月20日 00時41分
お寺は昔からあって、鉄道はあとからできたのでしょうね。勝手踏切を通らなければいけないのはお寺だけだったので、正式に踏切にするわけにもいかずということなんでしょうか。
道路でもおなじようなことがあるようで、信号と信号の間は何メートル以上離れていなければならないという法律があるらしいです。私の想像ですが。どうしてそう考えるかというと、明らかに信号付きの交差点にしなければいけないところがそうなっていないのをよく見るからです。
道路でもおなじようなことがあるようで、信号と信号の間は何メートル以上離れていなければならないという法律があるらしいです。私の想像ですが。どうしてそう考えるかというと、明らかに信号付きの交差点にしなければいけないところがそうなっていないのをよく見るからです。
_ メグパパ ― 2017年06月20日 00時43分
すいません。上のコメントは私です。
_ ノコノコ(母) ― 2017年06月20日 10時12分
>きよしさん
コメントありがとうございます。
また、ノコノコ本人がお返事を書くと思います。
時刻表はJRが付けたものではないようでした。
親的には近所にこの踏切が無くて良かったです・・・。
>メグパパさん
JR奈良線、宇治駅あたりの勝手踏切が同じように元々の生活道路上に線路を敷設して、そのまま踏切にならないまま地元の人たちが使っていたのを強制閉鎖した・・・と1年ほど前にニュースになっていました。
一軒の家専用踏切になっている踏切は総武本線でも内房線・外房線でも見かけたのでここもそうなればよかったのでしょうけど、ならなかったのが不思議です。
宇治駅の勝手踏切と違って、ここは閉鎖してしまったらお寺への通路がないですし(裏から獣道のようなルートがあるかも知れませんが)。
信号もそんな法律があるんですね。
安全のために作った法律なんでしょうけど、法律ができる前からあるものに関しては安全の方を優先できるようにできないものなんだろうかと思います。
コメントありがとうございます。
また、ノコノコ本人がお返事を書くと思います。
時刻表はJRが付けたものではないようでした。
親的には近所にこの踏切が無くて良かったです・・・。
>メグパパさん
JR奈良線、宇治駅あたりの勝手踏切が同じように元々の生活道路上に線路を敷設して、そのまま踏切にならないまま地元の人たちが使っていたのを強制閉鎖した・・・と1年ほど前にニュースになっていました。
一軒の家専用踏切になっている踏切は総武本線でも内房線・外房線でも見かけたのでここもそうなればよかったのでしょうけど、ならなかったのが不思議です。
宇治駅の勝手踏切と違って、ここは閉鎖してしまったらお寺への通路がないですし(裏から獣道のようなルートがあるかも知れませんが)。
信号もそんな法律があるんですね。
安全のために作った法律なんでしょうけど、法律ができる前からあるものに関しては安全の方を優先できるようにできないものなんだろうかと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nokonoko.asablo.jp/blog/2017/06/19/8600536/tb
_ ノコノコ踏切日記 - 2017年06月19日 16時05分
元々踏切だったのでしょうか?
ここだけ柵も無く・・・(^^;
注意書きがあります。
ここだけ柵も無く・・・(^^;
注意書きがあります。
この場所も,おもしろいですね。
電車通過時刻があるだなんて! JRさんも親切ですね。
でも,何らかの事情で,電車の通過が時刻表通りにならなかったら・・・!
こわいですよね。
これからも,お寺参りの方々が,安全にお参りできることを祈っています。
情報を知れてよかったです。 ノコノコさん ありがとう!
のこ!