中島踏切(JR東金線大網~福俵間)2020年08月01日 21時02分

福俵駅脇の踏切です。
オーバーハング型でしっかり歩道もある踏切になっています。





新井第二踏切(JR東金線福俵~東金間)2020年08月03日 16時52分

福俵駅近く、本福寺というお寺脇の踏切です。
踏切に沿って用水路があり、線路が橋になっています。
その用水路と橋がまさしく踏切のすぐ脇なので、用水側の端っこを通るときは要注意なのです。
柵とか無いし。





砂郷踏切(JR東金線福俵~東金間)2020年08月06日 14時52分

東金市立西中学校脇にある踏切です。
砂郷は東金市の中の行政区の一つのようです。






コロナ通り踏切(JR常磐線勝田~佐和間)2020年08月06日 15時50分

え~・・・。世の中いろんな名前の踏切があるもので。

コロナという名称には何の罪もありませんが、コロナウィルスは早く収まって欲しいものです。
早く世の中が落ち着きますように。
コロナってラテン語で「冠」という意味なんだそうです。なるほど。
太陽のコロナ位しか知らなかったよ・・・。

常磐線の茨城県ひたちなか市、勝田駅~佐和駅間にあります。
すぐ横がJR東日本の勝田車両センターになっています。
コロナ通りという名前は、近くに「コロナ電気」という会社があるんだそうで。コロナビールとストーブメーカーのコロナは知ってたけど、こちらの会社は踏切で初めて知りました。

なかなか立派な踏切です。
すぐ下の写真の踏切右手には警報灯だけ単独で立っています。珍しい。


単独の警報灯だけ撮ってみた。

E657系が通りました。
「ひたち」か「ときわ」かは分かりません。

踏切すぐ脇には車両区があります。
なかなか充実した(?)踏切でした。



栗島踏切(JR東金線福俵~東金間)2020年08月08日 14時52分

田舎のよくある踏切(以下略)。

太陽が眩しい。




台方踏切(JR東金線福俵~東金間)2020年08月11日 10時46分

東金市立城西小学校近くの踏切です。
台方はこの辺りの町名です。





第三東金街道踏切(JR東金線福俵~東金間)2020年08月17日 14時07分

銚子街道(3・5・7千葉銚子線)の東金交差点から東金線に向かって曲がったところにあります。
市街地にある踏切です。

B形・C形警報機になっています。


C形の下にある黒い網状の鉄の支え?は何のためにあるんだろう。

踏切幅を広くとるために遮断機の位置が側溝の上になってます。




豊海街道踏切(JR東金線福俵~東金間)2020年08月20日 10時53分

東金駅近くの広い道路上にあるためか、踏切設備が充実(?)しています。
豊海街道とはこの道路からそのまま九十九里方面に続く道路のことなんだそうです。

歩道にも遮断桿があるので何だか凄いことになってます。


最近(?写真は2015年12月末のものですが)整備されたばかりのようでピカピカです(^^)



二石蒔踏切(JR東金線福俵~東金間)2020年08月20日 11時48分

福俵駅~東金駅間で一番東金駅寄りの踏切になります。
幹線道路ではないのであまり大きな踏切ではありません。
二石蒔はこの辺りの字のようです。



そのうち全方位型警報灯に変わるかな?



東金踏切(JR東金線東金~求名間)2020年08月21日 10時25分

東金駅から求名駅に向かって一つ目の踏切です。
東金駅脇にあり、車通りも結構ありますが、道幅はそれほど広くありません。



上の標識がちょっと面白い。