神門県道踏切(JR外房線東浪見~上総一ノ宮間)2018年03月04日 18時40分

上総一ノ宮駅脇にある踏切です。
県道228号上になります。

電線の注意喚起が目立ちます。


この辺りの字が「神門」のようですが地名の読みは「ごうど」なんだそうです。


七島踏切(JR外房線東浪見~上総一ノ宮間)2018年02月19日 19時17分

上総一ノ宮駅に近づき、住宅が増えてきました。
住宅地の中の小さな踏切です。
七島はこの辺りの字のようです。





八猿踏切(JR外房線東浪見~上総一ノ宮間)2018年02月09日 17時39分

国道128号から見える所にあります。
続く道は舗装されていませんが、草の生え方から考えるとそれなりに利用する人はいるのかも知れません。
グーグルマップで検索してみると、この道の先に田んぼがあるようです。

国道128号に向かって撮影。
反対側から撮影。
右手の竹藪の手前には元々家があったようです。

209系が来ました。


プレート下部に何か貼られてます。消えかけてるし、ちょっと怖い(^^;

八猿・・・もっといそうです。

郡茶利踏切(JR外房線東浪見~上総一ノ宮間)2018年02月04日 11時36分

国道128号から軍荼利ダムに続く道上にあります。
踏切を山側に渡ったところにある「東浪見寺」のご本尊様が軍荼利明王で、この辺りの小字も軍荼利になっているようです。
地名のほうの漢字は「軍荼利」で読みは「ぐんだり」、踏切は「郡茶利」で「ぐんぢゃり」・・・惜しいな(笑)。

山側から撮影。

海側から撮影。
写真では見えませんが、道なりに進むと東浪見寺の入口があります。


どこでどうなって「郡茶利」になったのかな~。
結構適当なんですね(笑)

上の台踏切(JR外房線東浪見~上総一ノ宮間)2018年02月03日 17時29分

東浪見駅近く、県道274号上の踏切です。
踏切近くに建物等はなく、見通しの良い踏切です。

海側に向かって撮影。
向かって左手に見えている2階建ての建物は元々「東浪見保育所」だったそうです。今はこども園になって移転したようです。

山側に向かって撮影。

E257系500番台「わかしお」かな・・・?
電車の写真を撮るのは難しいんですね~。動いているもんな(笑)
ノコノコ君にとっては「踏切のアクセサリー」位の感覚のようです(彼にとってのメインはあくまで踏切。電車が通ればついでに撮る)。



長谷踏切(JR外房線太東~東浪見間)2018年01月28日 14時27分

ここも太東駅近くのため池、椎木堰の所にある踏切です。
踏切奥のお宅に行くためにある踏切のようです。
この先、東浪見駅まで踏切はありません。高架やアンダーパスになっています。

方向指示器がついています。


通るのはやはり209系。

枕木の「起点」って何でしょうね?
さすがに「上り」は分かりますが(笑)。

「下り」もちゃんと表示あり。
そしてこの矢印も謎。



第一東根方踏切(JR外房線太東~東浪見間)2018年01月20日 11時43分

太東駅から東浪見駅に向かって一つ目の踏切ですが、駅からは離れています。
椎木堰という大きな灌漑用の池の近くにあります。


線路沿いにも道があると、警報灯が色々な方向につきますね~。



後田踏切(JR外房線長者町~太東間)2018年01月16日 19時04分

長者町駅から太東駅に向かって最後の踏切になります。
県道229号上にあり、この辺りでは広い踏切です。
「後田」はこの辺りの字のようです。

警報灯が全方位型になっています。整備されていますね~。




押沼踏切(JR外房線長者町~太東間)2018年01月14日 13時00分

ここも田んぼの中の踏切です。
田園地帯を走る所は踏切が多いです。
見晴らしがいいので比較的安全ですし、田畑のあちこちを行き来する人がいるから踏切が残るのでしょうか。
かといって高架やアンダーパスにするほど行き来がある訳でも無いですしね~(お金かかるし・・・)。





広町踏切(JR外房線長者町~太東間)2018年01月13日 16時53分

こちらも田んぼの中にある踏切です。
近くの灌漑用のため池から続く用水路が、踏切への道沿いにあります。
ここも見通しが良いのでA型警報灯がついています。




多分、「広町」は字なのでしょうが、この場所で”広町”とは何故?!(笑)