堀前踏切(JR総武本線旭~飯岡間)2016年03月01日 16時56分

国道126号の高架を、旭駅方面に向かって見ると「南野場踏切」が見え、飯岡駅方面に向かって見るとこの「堀前踏切」が見えます。
特別養護老人ホーム「やすらぎ園」と駐車場の間にある道を進んでいくと突き当たりにこの踏切があります。
車は通れません。

向こう側に見えている建物が老人ホームです。

反対側から撮影。

この辺りでは、踏切の車止めはこのタイプが多いです。



高見台踏切(JR総武本線旭~飯岡間)2016年03月01日 17時09分

住宅地の中にある踏切です。
「高見台」は近くに「高見台団地集会所」というのがあるので、この辺りの地名のようです。

全方位型警報灯がついていて、遮断桿が太くなっています。

こっち側も。



後草踏切(JR総武本線旭~飯岡間)2016年03月01日 18時12分

飯岡駅から旭駅に向かって一つ目の踏切です。
後草は付近の地名です。





東山下踏切(JR総武本線飯岡~倉橋間)2016年03月03日 17時13分

飯岡から倉橋間に一つだけある踏切です。

県道71号に向かって撮影。

反対側から撮影。

209系が通っていきました。

この踏切の警報音。




これもノコノコくんが自分で書きました。
また頑張ってね♪

倉橋第一踏切(JR総武本線倉橋~猿田間)2016年03月06日 10時13分

倉橋駅から300m位、県道71号沿いにある踏切です。
この辺りの地名が「倉橋」です。




踏切工事の予告看板があり、プレートが撮れませんでした(^^;

なのでこちらで。

倉橋第二踏切(JR総武本線倉橋~猿田間)2016年03月06日 19時03分

県道71号沿いにある踏切です。
全方位型警報灯(県道71号側がA型、反対側がB型)がついています。





西猿田踏切(JR総武本線倉橋~猿田間)2016年03月09日 14時58分

県道71号線上にある踏切です。
そのため、この辺りにしては広めの踏切になっています。

踏切のこちら側のちょっと手前に旭市と銚子市の境界線があります。
踏切自体は銚子市にあります。
こちらはB型警報灯。

こちらはA型警報灯。

踏切のB型警報灯側は、線路沿いに舗装されていない道があるので、90度の角度でもう一つ警報灯がついています。


現在は133番の踏切ですが・・・

以前は306番だったようです。いつ頃のプレートなのかな。
総武本線の踏切はたくさん廃止されているんですね。

杉山踏切(JR総武本線倉橋~猿田間)2016年03月09日 17時48分

参道が、総武本線の上にかかる階段状の橋になっているという「猿田神社」から猿田駅方面に少々行った所にある踏切です。
猿田神社の参道から歩いてすぐ行けます(100m位かな)。
利用は地元の人位かと思われます。

県道71号側から撮影。

反対側から撮影。



ノコノコに「せっかくだし、参道になってる橋も撮ったら?珍しくない?」と言ってみたところ、
「踏切じゃないから撮らないでいい」・・・と言われました(^^;
もし、次に行く機会があったら「撮ろうかな~」というかも知れませんが。

野尻街道踏切(JR総武本線猿田~松岸間)2016年03月11日 20時12分

県道71号線上にある踏切です。
このまま71号を進んでいくと、銚子市の野尻町に着くようです。
猿田駅から松岸駅に向かって一つ目の踏切です。
駅からは100m位の距離で、線路上からは駅が見えます。

猿田駅に待避線があり、この踏切を超えた先にポイントがあるので、踏切には線路が2本あります。




高野踏切(JR総武本線猿田~松岸間)2016年03月12日 19時33分

白石町という集落の近くにある踏切です。
踏切の片側が集落方面、反対が藪の中に田んぼと畑が混在しています。
写真からは見えませんが、踏切のすぐ脇に取水場があります。

田んぼ方面に向かって撮影。

白石の集落方面に向かって撮影。