第六五井踏切(JR内房線五井~姉ケ崎間)2016年07月01日 15時50分

住宅地の中にある踏切です。
近くに市原保健所があります。

警報灯が裏側にもついていますが、裏側はちょっと斜め向き?


209系が通っていきます。


ここが「第六」ということは、随分踏切が廃止されているんですね。

堤外踏切(JR内房線五井~姉ケ崎間)2016年07月02日 13時28分

養老川沿いの「養老川自然歩道(房総ふれあいの道)」上にある踏切です。
確かに歩くと気持ちの良さそうな道です。
「堤外」はこの辺りの字のようです。

向こうに見えるパイプは何のパイプだろう?ガス?
小特は通れるんですね~。





第一飯沼踏切(JR内房線五井~姉ケ崎間)2016年07月02日 17時42分

これも養老川沿い(堤外踏切とは反対側)にある踏切です。
オーバーハング型の立派な警標がついています。
飯沼はこの辺りの町名です。


向こうに見えるパイプは、堤外踏切まで続いているのと同じものです。
東京ガスのバルブステーションから出ているので、やっぱりガス管なんだろうなあ~。



第四飯沼踏切(JR内房線五井~姉ケ崎間)2016年07月03日 16時10分

この辺りから、内房線の山側は田んぼが広がり、海側は住宅地になっています。



209系が通っていきます。


現在は24番の踏切ですが・・・。

以前は37番だったんですね。いつ頃の事なんだろう?
それにしてもプレートの周りが・・・いい味出ています(^^;

新県道踏切(JR内房線五井~姉ケ崎間)2016年07月06日 17時57分

この辺りでは比較的広い道路上にある踏切です。
このまま海側に行くと県道24号と、山側に行くと県道139号と交差しますが、この道は県道ではありません。
どうして新県道なんだろう。謎です。

オーバーハング型の立派な踏切です。




第三島野踏切(JR内房線五井~姉ケ崎間)2016年07月10日 12時40分

住宅地と田んぼが混在した地域にある踏切です。
名称はこの辺りの地名が由来のようです。





河瀬郷中踏切(JR内房線五井~姉ケ崎間)2016年07月11日 19時16分

県道24号線の白塚交差点近くにある踏切です。
踏切より県道24号側は住宅地、反対側は住宅と田んぼが混在する地域になります。
踏切はかなり広く、歩道も整備されています。




プレートは手書きの方がいいなあ~(笑)

延命寺道踏切(JR内房線五井~姉ケ崎間)2016年07月13日 20時57分

この道を海側へ進んでいくと「延命寺」というお寺があります。
それでついた名前なんでしょうね。

丸型の全方位型警報灯がついています。


209系が通っていきます。



今津踏切(JR内房線五井~姉ケ崎間)2016年07月14日 19時22分

県道24号沿いにある「スーパーガッツ姉崎店」脇の細い道を入っていくとある踏切です。
住宅と田んぼ(ほぼ休耕田のような・・・)が混在した地域にあります。
近くに「今津朝山」という町名があるので、そこからついた名前なのでしょうか。





浜町踏切(JR内房線姉ケ崎~長浦間)2016年07月16日 15時07分

姉ケ崎駅から長浦駅方面に向かって一つ目の踏切です。
「浜町」はこの付近の字のようです。
一方通行の踏切になっています。



「はまちょう」なんですね。