連光寺踏切(JR内房線館山~九重間)2017年03月10日 20時22分

畑と田んぼ、少々住宅という地域にある第四種踏切です。
この踏切のすぐ近くに「連幸寺」というお寺があります。
そこからついた名前でしょうけど、お寺は「連幸寺」、踏切は「連光寺」・・・漢字が違ってます(笑)
ここまで踏切を見てきて思うのは「JR東日本は踏切の名前の付け方はテキトー」です。
まあ確かに誰も困りそうにないですもんね。

赤白の柵だけやけにくっきり撮れてますね・・・。後はピンボケ。

こちら側はきれいに撮れています。
反対側の車止めは金属製ですが、こちらは木ですね。

総武本線と内房線の四種踏切にはこの標識が建っています。
JR東は全部そうなのか調べてみたいような・・・ノコノコに任せます。



コメント

_ わさびくま322 ― 2017年03月17日 20時37分

こんばんは。ご無沙汰しています。

この踏切は私も行ったことがある踏切なので懐かしいです。確かにJRの踏切はネーミングが適当なものが多いですよね(笑)

東金線でも、地名の「北之幸谷」が「北の小屋」となっていたり、小字の「茗荷前」が「名荷前」となっているなどの例があります。

ただ、地名や寺社の名称では地図や文献などの表記がバラバラだったり、かつて使われていた表記だったりすることもあるので一概に「間違い」ともいえないところが面白いと思います。

_ ノコノコ(母) ― 2017年03月21日 10時48分

連光寺踏切、わさびくまさんのブログにもありましたね。
多分、区別がつけば少々違っていても問題ないんでしょう(笑)
書き写している間に表記がずれたりもあるんでしょうね。
(地名の方も手書きだった時代などは特にありそうですね)
なるほど、かつて使われていたというのは確かに・・・。

「北之幸谷」→「北の小屋」踏切はスゴイですねえ。「茗荷前」とか「連光寺」なんて目じゃないですね(笑)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ノコノコと入力して下さい。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nokonoko.asablo.jp/blog/2017/03/10/8399128/tb