笠上黒生駅2020年09月17日 16時05分

ここの駅には踏切の使われなくなった(??のか再生して後でまた使うのか??)部品が置いてあります。

塗りなおしたらまた使えそうです。
知らんけど。


東金線全踏切リスト2020年09月10日 13時31分

ノコノコ君が東金線の踏切一覧表を作ったので貼っておきます。
何の役に立つかは分かりませんが、何かに使う人もいるかも知れないしなあ。
東金線の踏切は全部一種なので種別は書かなかったそうです。


勝手踏切???2(JR内房線和田浦~江見間)2017年06月19日 15時56分

南房総市和田町を抜け、鴨川市に入ったところにある「常応寺」というお寺の前がこうなっています。
JRが管轄している踏切ではありません。
じゃあこれは一体・・・という(^^;
Googleマップを見ると、ここを入口にしないとこのお寺には入れないようです。

JRの注意書きの下は、ここを電車が通る時刻がかかれています。

他の勝手踏切と注意喚起の文章が違ってます(^^;
こうするよりほかなかったのでしょうね。

勝手踏切??(JR内房線南三原~和田浦間)2017年05月28日 10時12分

元々踏切だったのでしょうか?
ここだけ柵も無く・・・(^^;


注意書きがあります。

ライフショップオガワヤ店頭踏切2016年10月25日 19時28分

古船踏切から上総湊駅方面に向かっては線路沿いの道がなく、県道256号を海側にぐるっと回って行きました。
そしたら、その途中で踏切を発見!!

「ライフショップオガワヤ」さん(地域の食品・雑貨屋さんのようです)の店頭に何故か踏切。
奥に旧式の外国の鉄道の信号があります(イギリス?トーマスでこんなのを見たような)。

こちらでアイスを買いがてら写真撮影、ブログ掲載の許可を頂きました(^^)
何でも店主さんが鉄道大好きで買ってきたものなんだとか。
ノコノコ大喜び。
信号もあるよ~、と教えてもらったのですが、ノコノコの興味はあくまで踏切・・・。
スゴイと思うのは、単に置いてあるだけではなく
「ちゃんと動く」
んだそうです。電気も通るそうで(!!!)。普段は危険防止のため通電してないそうですが。
撮影をしたのが6月で~・・・。遅くなり申し訳ありませんでした。

夏休みなので2016年08月08日 21時02分

いつもノコノコ踏切日記をご覧いただきありがとうございます。

明日から10日ほど、ノコノコとノコ母はノコ母実家に帰省するため留守にします。
留守中はブログの更新、コメントの返信も行えません。
(ノコ母実家はネット環境ありませ~ん!そして、ノコ母は未だにガラケーです(笑))
帰りましたらまた更新したいと思いますので、宜しくお願い致します。


ノコノコは母実家でも踏切を見てくるつもりなんでしょうか・・・?
ノコ母実家は、家を出ればすぐ踏切が見えるし、徒歩1分以内の範囲に踏切が3か所あるような場所なので(^^;近所の踏切ならいいんですけど、炎天下遠方の踏切まで見に行くと言い出したらツラいなあ~(去年も徒歩+電車で見に行かされました)。
「しまかぜ」になら乗ってみたいけど(今更夏休みに予約取れるわけないw)。

酷暑の折、皆様もご自愛ください。

ぬれ煎餅駅前踏切(銚子電鉄)2016年05月23日 19時28分

銚子電鉄直営のお土産物屋さんです。
お土産といってもほぼ、煎餅です。
ぬれ煎以外のおせんべいやあられもたくさんあり、試食できるのでつい色々買ってしまいます。
手焼き体験も安くできて(確か2枚で100円)楽しいです。タレにつけるだけでなく、カレー粉や七味、マヨネーズ、粉チーズなど色々なトッピングが試せます。

息子は煎餅もですが、このぬれ煎餅駅前にある踏切が良いらしいです。
家に庭があったら「踏切、こうやって庭に置きたいよ~」
・・・マンションで良かった(^^;

写真を撮るならここで。

これが家に置きたい踏切。入口にそびえ建っています。


笠上黒生駅にて(銚子電鉄)2016年04月17日 17時03分

使わなくなった車両(澪つくし号とか。「澪つくし」って30年くらい前の朝ドラですよね)がそのまま放置されている駅なんですが、こんなものも置いてありました。

遮断機。
墓場か・・・?
写真には撮ってないけど、「澪つくし号」の荒廃ぶりもなかなかのものでした。

警報柱。これはまだ使えそうだから、どこかのと交換するのかな?

「髪毛黒生」の看板ではなく正式名称で。
2015年12月に撮影しているので、「髪毛黒生」もあったはずでしょうが、ノコノコさんは撮っていないようです。

総武本線全踏切リスト2016年03月25日 12時16分

総武本線の踏切をノコノコ君が一覧表にしました。
せっかくなのでこちらにアップします。
エクセルファイルで作ったのですが、アサブロはxslx、pdfどちらのファイルもアップロードできないので、jpeg画像に変換して載せてみました。
薄いグレーの表示になっている踏切は、撮影時廃止されています。

※廃止されている踏切
→3番 第二木下街道踏切(幕張本郷駅~幕張駅間)
→19番 寺前踏切(物井駅~佐倉駅間)
→57番 ?(日向駅~成東駅間)
      何踏切だったのか、そのうち調べてみたいと思います。
      *後日、わさびくまさんから「板付踏切」だったとの情報を頂きました(H28年3月26日)
※撮影期間:
幕張本郷駅~四街道駅間→2016年1月
四街道駅~銚子駅(と、150番)→2015年8月~11月






幕張本郷駅~八街駅・日向駅間48番木原踏切まで



八街駅・日向駅間49番中台第二踏切~飯倉駅・八日市場駅間101番九十九里街道踏切まで



八日市場駅・干潟駅間102番下富谷踏切~銚子駅・銚子電鉄仲ノ町駅間150番妙見堂踏切まで

コメントについて(お願い)2016年02月22日 09時15分

スパムコメントが増えたので、申し訳ありませんが質問に答えていただいて、コメントを入力していただく方式に変えました。

コメントを頂く場合、質問の欄に
「ノコノコと入力して下さい」
と出ますので、お手数ですが答えの入力をお願いしますm(__)m

答えは

ノコノコ

です。


                    byノコノコ(母)